BLOG


上半期ベストがTwitterのTLに流れて来るようになって、そうかそんな時期かと思って新譜を聞き直してみたりしたんだけど


良すぎ!!!!!

全部いいんだわ!!!!!

ランキングとか無理だわ!!!!!



ってことで今回は一応順位はつけて見たものの上位10枚はほぼ同率です。考えれば考えるほど同率首位です。

今年めっちゃ豊作じゃん!と改めてなりました。しかもフェスも、単独も結構来るし、今年すごい。(って毎年言ってるかもしれないけど、今年はマイブラが来るからレベチですごい。)

前置きはこのくらいにして
上位9枚の紹介です。

9. Goat Girl / Goat Girl

またすごい新人がでてきてしまいました。先行シングルだった"The Man"から際立つかっこよさ。ちょっと怪しさやひねくれ感があるのがまたハマれる。ボーカルの女の子の声もまた良いんだよなぁ。先日の来日公演は行けなかったので、またもっとパワーアップして来日して欲しいです。これからも期待。


8. All Nerve / The Breeders

90年代のオルタナティブバンド、The Breeders。大好きなバンドで、自分がやるならこんなバンドとずっと言っているのですが、今回もすごい良いアルバムでした。勢いで攻めるのではなく、落ち着いた中にも力強さがあるような曲が多いイメージ。つまり、ブリーダーズらしさ、90年代のオルタナティブバンドらしさがこの2018年に降り立ってる感じ。素敵です。期待以上のアルバムでした。

7. Little Dark Age / MGMT

このアルバムはみんながみんなベストに入れてるだろうし、それに値するアルバム。それだけポップで聴きやすいんですよね。このアルバム聴き始めると一気にその世界に引き込まれる感じ。この音の感じなんと説明したら良いのかわかんないけどキラキラした感じ。でもMVはちょっとグロかったりしてMGMTのその感じ好きって思ってフジ行き決定しました。このアルバムがこんなに良くなかったら行ってなかったと思います。みんなでミーアンマイコーしましょう。

6. Tell Me How You Really Feel / Courteny Barnett

実は私、コートニーバーネット聞いてなかったんですよね、気になってはいたものの。たまたま行ったシーシャで"Nameless, Faceless"が流れていてかっこよすぎて即聴き始めました。こういうちょっとゆるさありつつのロック大好きです。このアルバムは爽やかさとオルタナ感両方あって良いです。Biggest Weekendのブリーダーズとのコラボも最高だったのでチェックしてなわけい人は是非。

5. 1,2, Kung Fu / Boy Azooga

なんとなくジャケットに惹かれて聴いてみたらなんだこれ最高だ!となったアルバム。Boy Azoogaというウェールズの新人バンドだそう。とにかくヘビロテしてます。アルバム通しての統一感もあってさらっと聞けてしまいます。ポップなのに何処と無く切なさがあるところも好きです。

4. Superorganism / Superorganism

またまたかっこいい新人。Superorganismって新人の貫禄じゃ無い気がします。話題になってはいたけどロックって感じでもなさそうだからハマるかなぁなんて思ってたらどはまりしちゃいました。ボーカルのオロノちゃんは日本人で18歳だなんてすごい才能の塊ですよね。MVもおしゃれで可愛いしなんか全体的におしゃれだしアメリカっぽい。このアルバム、ついつい口ずさみたくなっちゃうような曲ばっかり!

3. Song of Praise / Shame

皆さんご存知、ロンドンの新人バンドShame。で初めからラフトレ激推しだったので聞いてない人はいないんじゃ無いかと。
最初ジャケットを見たとき「ああまたよくあるインディーロックバンド出てきたのか〜〜」と思っていて、聞いてみたら「なんだこれ!ポストパンクとガレージロックで最高じゃないか!」とかなりハマってしまいました。やっぱりラフトレが推すだけある。彼ら若いから勢いもあるし、ロンドンのライブハウスでも暴れてたみたいだからその雰囲気とかこのアルバムにぎゅっと詰まってて良い。若い。

2. Virtue / The Voidz

もうこれ。これに限る今年は。最高すぎるアルバムなのでこれ聞いてない人は絶対聞くべきです。1曲目からやっぱりちょっとストロークスっぽさがあるな、なんて思ったり。でもアルバム通して聞くと結構攻めてていろんな感じの曲が入ってて面白かったり。このアルバム1時間くらいあることに今気づきましたが、全然長く感じないです。むしろもっと聞かせてくれっていうくらい。ストロークスの新譜も聞きたくなりますが、、、ストレートなロックというよりちょっと変わった雰囲気もあるこのアルバムも大好きなので複雑な気分です。。。

1. In Miracle Land / The Vines

大どんでん返し。ずっとこのランキングの1位はVoidzで決定だと思っていました。6月のこんな最後にまさかVinesが新譜を出すなんて誰も思っていなかったでしょう。ストリーミングだけみたいですが、本当にびっくりしました。シングルのIn Miracle Landがでたのが2年前、もうアルバム作る気ないのかなあなんて思っていたらこのタイミングで!嬉しすぎます。今年Arctic MonkeysやThe Fratellis、Franz Ferdinandなどなど00年代のアーティストが新譜を結構出していましたが、その当時と雰囲気がガラッと変わったようなアルバムが多かったので、Vinesのように変わらずこういうアルバム作ってくれると安心します。Vinesはやっぱり大好きなので、出した時点で1位にせざるを得ませんでした。本当にアルバムの内容も良かったです。みんな聞いてください。


とまあこんな感じになりました。
本当に個人的に好きなやつで何が良いとか明確にはいうの難しいのですが、ストレートなロックも、ちょっとエレクトロなやつも、オルタナもガレージもいろいろあって、今年も豊作すぎました。


今回のランキングでは新人バンドが多かった印象なのですが本当にかっこよくて貫禄のあるバンドが多いです。もし聞き逃しているのがあったらぜひ聴いてください。
結構ありきたりなランキングになってしまったので個人的に好きだったなぁという他のアルバムはまたツイッターでツイートしようかなぁと思っています。ぜひチェックして欲しいです。

上半期はThe Voidzのアルバムが良すぎて結果The Strokesをヘビロテしまくってしまいましたが、The Vinesが新譜を出したのでこれからThe Vines祭りが開催されそうです。(笑)
Get Freeを歌ってこれ以上喉潰さないように気をつけます。


これから今年も後半戦…
そう考えると早いですが今年はいろいろあって一年が長く感じます。
フジロックもソニマニもサマソニもまだだし、まだまだ楽しみなアルバムもあるし、単独もあるし、皆さんとまた好きな音楽を共有できたら嬉しいです。

皆さんのオススメのアルバムもぼちぼち聴いていこうかなぁと思います!

素敵な音楽ライフを!!



涅槃

みなさん、こんにちは涅槃です。最近寒いですね。この前も四十何年ぶりの大雪とかで、私も風邪をひいてしまいました。最近はもう毎日コートを着てマフラーに顔を埋めて外出する寒さ。外に出ると晴れてるのに、冷たい空気で顔がピリピリと痛い。

このピリピリとした感覚は、他でも体験したことがあるな、と思った。それは、ポストパンクを聴いている時だ。


ポストパンクってなんぞや、聞いたことあるけどイマイチ定義よくわからない、音楽をジャンル分けするのはナンセンスといった声が聞こえて来そうだが、Wikipediaによると「1970年代の終わりから勃興した音楽ジャンル」であるらしい。これではまだなんのこっちゃわからない。音楽の話をするときにはジャンルの代表的なバンドをあげるのが手っ取り早いだろう。ポストパンクの代表といえば、Joy Divisionである。鋭いギターサウンドに乾いたドラム、イアンカーティスの低くて、切羽詰まったような歌声。
私の中でポストパンクはパンク、特にThe ClashのLondon Calling的サウンドから派生したジャンルだと考えている。(Joy DivisionはSex Pistolsに感銘を受けてバンドを始めたようだけど。)
ガレージロックからの系譜であるため、鋭いギターサウンドが特徴的だ。


ポストパンクを聴いてると寒々としていて針で突かれたようなピリピリとした痛さを感じる。張り詰めていて、息を吐けば白く、皆真っ黒のロングコートに身を包み、ポケットに手を入れ、肩を強張らせて歩くそんな様子がしっくりくるような音楽なのだ。

今の東京は、特に朝晩は、すごく冷える。そして空気は乾燥している。前置きが長くなったが、そんな季節にぴったりのポストパンクを今回はいくつか紹介しようと思う。





① Unknown Pleasure / Joy Division

いうまでもなく名盤であり、何回聞いても色褪せない。これぞポストパンク。歌詞も決して明るくはない。歌詞を本当に深く理解するにはまだ私には時間がいるけれども、フラストレーションやなんだかやるせなさ、退廃的なものを感じる。それがこのイアンカーティスの声に乗り、ポストパンク特有のドラミングによってヒリヒリと感じる。
気になって調べたら、Joy Divisionの本拠地マンチェスター、サルフォードと東京の気温が同じくらいであることに気づいた。やはり冬の東京でこのアルバムを聴きたくなってしまうのは必然なのかもしれない。




② Love and Regret / Cold Showers

Joy Divisionっぽいポストパンクの冷たさとシューゲイザー/ドリームポップの暖かさのようなものが入り混じったアルバム。愛と懺悔というこのアルバムタイトルも好きだ。愛がドリームポップで懺悔がポストパンクの要素なのかもしれない。特にポストパンクっぽいのは3曲目のViolent Criesと5曲目のBc。
やはり冷たい雨を感じる(バンド名が冷たいシャワーだし、、、)のだが、少し温かみもあるという点で雪解けのような感じがするアルバムだ。




③ Worship / A Place To Bury Starangers
ネオポストパンク。最近のバンドなので、王道ポストパンクと言うよりはシューゲイザー要素、ノイズロック要素も強い。ボーカルはやっぱり何だか重苦しく、切羽詰まったようなところはポストパンクだ。このノイズは暴力的な美しさすら感じる。これこそ退廃的と言うものなのだろうか。。。なんだか、このアルバムを聴いていると寒々しい感じがし、針でツンツン刺されているような寒さからの痛さを感じる。


④ Ullages / Eagulls
最初のイントロからThe Smithsかと思わせるようなサウンド。しかし、ボーカルのジョージミッチェルはモリッシーのように落ち着いて歌ってはくれない。やはり、イアンカーティスのようなのである。このバンドはなにより曲がいい。インディーロックっぽさも兼ね備えていながら、80年代のゴスのようなサウンドも加わり、もともと持っているダウナーさが内から溢れ出ている。これを聴きながら街を歩いていると、景色が少し色褪せて、太陽の光が当たらない曇りの冬の日といった感じがする。




⑤ Song of Praise / Shame
2018年超話題作。ラフトレ激推しのShame。ジャケットを見て「近年ありがちのインディーロックかインディーポップか」と思っていたが、聞いてみたら一曲目からポストパンク。なんじゃこれかっこいい!と思って聴き進めるとガレージロック要素もある。ガレージポストパンクと称されていたがなるほど納得だ。サウスロンドンから出てきた5人はフラストレーションの溜まっている若さ溢れる平均年齢20歳の青年の魅せる世界は、それはそれはリアルだ。




今回は5枚紹介させてもらいました。ポストパンクはもっと名盤(Bauhausや、TelevisionからThe Soft Moon,Iceageまで)がありますが、私が最近「寒い時に聞くといいなぁ」と思ってよく聞いている5枚です。素敵なアルバムばかりです。ぜひこの時にチェックしてみてください。この冬の間に。寒い日が続きますが、皆様も体調には気をつけてください。



読んでくれてありがとうございました!◎
あ、ポストパンクならこんないいアルバムあるよー!という人やなんか感想がある人はぜひぜひツイッターで教えてくれればと思います。


鬼才とはまさしくこういう人のことを言うのだろう。彼は基本的には一人で全て楽器をこなすマルチプレイヤーである。それに加えて、活動を始めた2008年から今年2017年まで毎年欠かすことなくアルバムを発売し、来年2018年もすでにアルバムのリリースが決まっている。それにカセットテープ、7インチなども合わせたらすごい数だ。Ty Segallのソロ名義だけでなくFuzzなどのバンドのメンバーとしても活動している。

彼がすごいのは数だけではない。
ガレージロックの荒々しさ、ファズをかけたボーカルのサイケデリックなサウンド、70年代のグラムロック、サイケデリックフォークに影響を受けた渋さが良い配分で織り交ぜられており、彼にしかできない歌い方からソングライティング、インパクトのあるアルバムジャケット、その世界観全てがアメリカのローワァイシーンの中でも格別だ。

さて、2017年を振り返ってインディーロックの同じように聞こえるバンドが多く、個性が消えてしまったと感じた。
例えば、2000年代のガレージロックリバイバルもたくさんのアーティストがいたが、1つのムーブメントの中でも皆ひとつひとつ個性が光り、どれを聴いてもこのアーティストでなければいけないと思わされ、聞く価値を見出せる。最近のインディーロックバンドでは、その"このバンドだからこそ"というものが少し欠けているように思う。
ストリーミング配信で色々な音楽に触れられるからこそ、SNSの普及で雑誌のプッシュなどに関係なく一個人の意見で聞いてみようと思えるからこそ、逆に、そのアーティストでなければできない音を聴きたいと思ってしまう。

Ty SegallはTy Segallでしかできない音、Ty Segallらしさを確立し、聴く人を惹きつける。
個性がなくなってしまったバンドが多かったと言った2017年のアルバムでも彼はちゃんと彼でなくてはできないアルバムで、かつ完成度の高いものだった。

アメリカのローファイシーンの波に乗り、彼の唯一無二性を見せつけ、精力的に活動するTy Segall。ぜひリアルタイムで体感して欲しい。


◾️オススメアルバム◾️
1. Ty Segall (2017)
ガレージロックとサイケデリックフォークの融合。そしてひとつひとつがダイナミックでかっこいい曲。ギターの凝ったサウンドから乾いたドラム音。プロデューサーはいなくTyが全てセルフでやる場合が多いが今作は、スティーブアルビニ。最高。

2. Melted (2010)
インパクトのあるこのジャケットはTy自身がモンスターになったとしたらと言うコンセプト。ゆるいガレージ感が増したこのアルバムで、サウンドを確立したと言っても良い。
短い曲ばかりでかなり聞きやすい。

3. Lemons (2009)
一曲目のIt #1はサンローランのランウェイでも使われている。ファズ効きまくりの音にお洒落さが加わった一枚。

Ty Rexというレコードストアデイで発売されてきたT.Rexのカバーを集めたアルバムもあり、選曲からその変貌までかなり面白いので気になる人はそちらも。


涅槃

10 Satan's Graffiti or God's Art / Black Lips

個人的にかなり好きなアルバム。ゆるいガレージロックです。オープニングとエンディングにはPixiesのVelouriaが使われていたり、The BeatlesのIt Won't Be Longはこんなカバーありなのか!っていう衝撃を受けました。1枚50分越えで最近のアルバムにしては長めだと思いますが全然聞けちゃいます。

9. Dumb Blood / VANT

かっこいい!!!こういうUKオルタナは今かなり少ないと思うので貴重、と思っていたら解散してしまうんですよね。めちゃくちゃ寂しいです。かなりヘビロテしたアルバムでした!一曲一曲が良いし絶対買って間違いない一枚です。いつの間にか聞きながら歌っちゃってるしノリノリになっちゃうから危ない。

8. Love in the 4th Dimension / The Big Moon

新人バンドの中でもかなり好きなサウンド。芯のあるロックの中にお洒落さと爽やかさが。ぶちかましてるけど、女性ボーカルなところも今っぽさや、聴きやすさがあるなと感じました!音の荒さはあるけど1stらしい勢いを感じたのでむしろ高評価です。新しいのにどこか懐かしいサウンドも良い。

7. As You Were / Liam Gallagher

リアムが新作出すというだけでも大ニュースなのですが、これは「リアムが私たちの求めてるリアムらしさを存分に出したアルバム」だと思っています。またリアムがロックンロールを世の中に送り出してくれて単純に嬉しいです。代表曲であるWall Of Glassはもちろんのこと、全体的にめちゃめちゃかっこいいかつ、渋いアルバムです。

6. Weather Diaries / Ride

Rideがまさか生きているうちに新譜を出すなんて…!!私的にはアンディーらしさが出てる曲が好みでした。CaliはVapour Trailのに匹敵する名曲ですので必聴です!White Sandsとかは歌詞を見たりすると泣けて来ます。。。シューゲイザーの要素も入れつつ、もっとジャンルレスで聴きやすいです。深みのあるアルバムだなと思います。

5. I See You / The xx

このアルバムの何がすごいって、この世界観に1音目からぐっと入り込まさせられるところです。曲単位というよりはアルバム1つで完成されてるような気がします。おしゃれさやポップさがアップしているので、賛否両論かなとは思いますが、やっぱりパワーやオーラは3枚目にしてこれはすごいなと思いました。圧巻です。

4. Blue / Communions

本当はもうちょっと低めにしてたのですが、やっぱり"涅槃的"ベストテンなのでこのアルバムは欠かせないです。プロデューサーがLFYのMalthaということもあってか、EPとは違うサウンド。どちらがいいかはさておき、1stアルバムのきらめき、青さ、儚さが詰まっている良作。2 色々な音楽に触れて来た彼らが2ndでどのような展開を見せるのかも気になるところです。ジャケットやアルバムトータルのイメージなども素敵です。

3. Visions of a Life / Wolf Alice

これはもう良すぎるアルバム。かなりやばい。語彙力なくなっちゃうくらいやばい。4ADとラフトレの融合というのが私の中で一番しっくり来ている説明で、コクトーツインズのような甘い素敵なサウンドとラフトレのインディーバンドとかにあるかっこよさ、ダークさが入り混じっています。2つの要素がありながらアルバム全体もまとまっていてかなりの名盤です。

2. Volcano / Temples

1stがかなり良いし、サイケな感じが色濃く出ていたので今作がどんな風になるのか不安もありましたが、かなり好きでした。サイケなテンプルズらしさも残しつつ、控えめだったかなと感じる1stよりも迫力も増してもう少しロックにキャッチーになっていました。今年かなりヘビロテしたアルバムです。絶対聞いた方がいいです。
ライブもパワーアップしていてすごくよかったです!より一層好きになりました。

1. Ty Segall / Ty Segall

栄えある(?)トップはTy Segall。この人何がすごいってアルバムをどんどん出すのに全部クオリティー高いし1つ1つのアルバムで個性は全開なのにどれも同じに聞こえるという感じではないところ。全部かっこいい。
今作もgrage rockでアメリカのLo-Fiっぽさ全開でありつつも、どこか美しい(声がたまにマークボランのように聞こえる時すらある)そんなところが好きです。最初から最後まで全部が良いので是非聞いてない人はチェックして欲しいです。割とサイトなど見てもこれを上位に持って来てる人いないので!聴いてね!


おまけ

11位〜30位

11. Out in the Storm / Waxachatchee
12. Terrible Human Being / The Orwells
13. Amtisocialities / Alvvays
14. The Echo of Pleasure / The Pains of Being Pure At Heart
15. Electric Trim / Lee Ranaldo
      Slowdive / Slowdive
17. Different Days / The Charlatans
18. The Days We Had / Day Wave
19. In Mind / Real Estate
20. Morningside / fazerdaze 
21. For Crying Out Loud / Kasabian
22. Youth is Only Ever Fun in Retrospect / Sundara Karma
23. Damage and Joy / Jesus and Mary Chain
24. Yours Conditionally / Tennis
      INHEAVEN / INHEAVEN
26. V /The Horrors
27. The Amazons / The Amazons
      MAKTHAVERSKANⅢ / Makthaverskan
      Somersault / Beach Fossils
30. Cigarettes After Sex / Cigarettes  After Sex

総評

今年はドリームポップやインディーポップのサウンドが多かった印象。ヒップホップ優勢の流れでロックをぶちかましてるやつはランキングが上位になりました。逆に、ポップでキャッチーなアルバムは好きだけれどあまり個性がなくなってしまうバンドも多かったのが少し残念だなと思っています。
でもそんなこといいつつもどれもかっこいいアルバムばかりで大御所から新人までいいアルバムばかりでした。ここに載せたものはもちろん30位までかなりいいアルバムばかりだし、惜しくももれたあと2,30枚くらいの聴いたやつも好き嫌いは分かれるかもしれませんが聴いてほしいものばかりです。
あくまでも私の好みとアルバムの完成度などの総合評価なのでもしかしたら聞く時期や場面、回数などによってもこのランキングは変わってくると思います。とりあえず今年はこれで。
すでにシングルやEP、プレリリースなど来年も楽しみなアーティストもたくさんいますが、今年も素敵なアーティストとの出会いがたくさんあったり、たくさん良いアルバムと巡り会えてよかったです。
もしみなさんがチェックしていないものがあって、この記事をきっかけに2017年のアルバムを聴いてもらえて新しく良い出会いがあればいいなと思っています。


涅槃